ぎっくり腰でよくあるお悩み
-
重いものを
持ち上げたとき
腰にピリっと
嫌な痛みを感じた -
腰が痛くて
布団から
起き上がれない -
くしゃみを
しただけなのに
腰を痛めた -
腰が痛くて
仕事がまま
ならない
突然、腰へ激痛が走るぎっくり腰とは
前触れもなく現れる腰の痛み。
ぎっくり腰は突然訪れる厄介な症状です。
ぎっくり腰が起こるメカニズムは明確に解明されていませんが、
背中の筋肉や筋膜の損傷、肉離れなどが原因だと考えられています。
ぎっくり腰を発症すると、数日間動けなくなることもあるため、
予防に力を入れることが大切です。
ここではぎっくり腰の原因や症状、対処法について詳しくご紹介していきます。
ぎっくり腰改善メニュー Recommend Menu
-
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
鍼灸は、2000年以上前に中国で生まれた大変歴史の古い施術です。
鍼や灸で身体に刺激を与えることで人間が本来持つ自然治癒力を高め症状の改善を図ります。
効果が期待できる症状は多岐に渡り、身体の不調からメンタルの不調にお悩みの方までおすすめしている施術です。
ぎっくり腰はどうして起こるのでしょうか?
ぎっくり腰は重いものを持ったときなどに起こるイメージをお持ちの方が多いですが、くしゃみをしただけで発生してしまう場合もあります。
このように発生状況は、さまざまで複雑な要因が絡んでいるといわれています。
中には、「内臓疾患」が原因となり腰痛を引き起こしている場合もあります。
【ぎっくり腰とは】
一般的に「ぎっくり腰」という名前で知られている腰痛は、正式には「急性腰痛」という症状となります。
急に発生した腰痛全般を指し、急に激しい痛みが起こり、ぎっくり(びっくり)することから「ぎっくり腰」と呼ばれているといわれています。
海外では、特徴的な激しい痛みに襲われることから「魔女の一撃」とも呼ばれています。
発生するメカニズムは明確に解明されていませんが、背中の筋肉や筋膜が損傷してしまったり、肉離れが起こったりすることが主な原因だと考えられています。
【ぎっくり腰の引き起こす原因】
●急激な負荷
ぎっくり腰は、重たいものを抱えたときなど急激な負荷が腰に加わることで発生することが多いです。
また、腰をひねる、ねじる運動も大きな負荷が腰に加わるため、ぎっくり腰の引き金となります。
テニスやゴルフ、野球などで激しく腰を回転させる運動には注意が必要です。
●筋肉の冷え
筋肉が冷えていると柔軟性が低下し、少し腰を動かしただけでも筋肉が傷つきやすくなります。
若年の方や普段スポーツをしている方でも十分なウォーミングアップを行なっていないと、ぎっくり腰を発生するリスクが高まります。
●筋肉疲労の蓄積
少ししゃがんだり、くしゃみをしただけでもぎっくり腰を発症してしまうことが、あります。
これは筋肉疲労の蓄積によるものだと考えられています。
【ぎっくり腰の主な症状】
●前兆
ぎっくり腰が起こる前に腰に痛みや違和感などの前兆が現れる場合もあります。
特に慢性的な腰痛に悩まされている方は腰の筋肉に疲労が蓄積されている可能性があり、ぎっくり腰を起こしやすい状態だといえます。
また、異常な負荷が腰に加わって発症するぎっくり腰の場合は、元は腰に問題がないため、前兆を伴わないと多いといわれています。
●急性期
腰に炎症が起こり、じんじんとした激しい痛みに襲われます。
激しい痛みは数日程度で治りますが、この期間に無理をして動いてしまうと組織の損傷が広がり、痛みが悪化する恐れがあります。
●慢性期
ぎっくり腰を発症して1週間程度経つと炎症が引き、痛みが軽くなります。
【ぎっくり腰と似た病気】
ぎっくり腰とよく似た症状をもたらす病気もあります。
痛みがなかなか引かない場合、一度医療機関に相談しましょう。
●脊柱管狭窄症
変形した椎間板や骨が神経を圧迫する病気です。
中高年に多くみられ、腰を反らしたときに痛みが現れます。
●椎間板ヘルニア
椎間板が飛び出し、神経を圧迫する病気です。
腰やお尻に痛みが現れます。
また、足に力が入りにくくなることもあります。
●脊椎すべり症
椎骨がずれ、神経の通り道が狭まる病気です。
神経が圧迫され、長時間歩き続けることが困難になります。
●内臓疾患
腰に異常がない場合でも、内臓疾患が原因となって腰痛が起こる場合もあります。
消化器の病気としては胆嚢炎や膵臓炎、泌尿器の病気としては尿管結石や腎盂炎、婦人科の病気では子宮がんや子宮内膜症などが挙げられます。
ぎっくり腰を繰り返さないために心がけたいこと
ぎっくり腰は、これまで「痛みが緩和するまでは安静にしておくべきだ」と考えられていました。
しかし、近年では「安静にしすぎると腰の筋力が衰えるため、適度に動いたほうが良い」という考えに変わりつつあります。
【ぎっくり腰の対処法】
●急性期
・アイシング
患部に熱っぽさを感じる場合は、冷却して炎症や腫れの広がりを防ぎましょう。
患部を冷やすと神経の伝達も一時的にシャットアウトされるため、痛みが和らぐ効果も期待できます。
・楽な姿勢を取る
発症直後は痛みが現れにくい楽な姿勢を取りましょう。
立っていると腰に負担がかかり、患部の炎症を悪化させる恐れがあります。
横向きに寝て軽く膝を曲げたり、仰向けに寝て膝を軽く曲げて隙間にクッションを挟んだりする姿勢が腰に負担が少ないといわれています。
・適度に動く
安静状態が続くと次第に背中の筋肉が衰えてしまうため、回復に時間がかかってしまうといわれています。
ある程度動けるようになったら、多少痛みがあっても身体を動かすことが大切です。
・温めない
患部に激しい痛みがある場合、温めると血行が良くなり、かえって炎症が広がるといわれています。
発症してから数日間は入浴を避け、シャワーで済ませるようにしましょう。
●慢性期
・温める
痛みが引いたら、腰を温めましょう。
温めることで血行が良くなり、腰の筋肉に蓄積されていた発痛物質や疲労物質が流れ、回復が早まるといわれています。
【ぎっくり腰の予防法】
●体重を管理する
体重が急激に増えると、身体を支えるために腰の筋肉が酷使され、ぎっくり腰の発症リスクを高めます。
定期的に体重を測定し、大幅に増量しないように気をつけましょう。
また、現在肥満気味の方は徐々に腰に負担がかかっている可能性があります。
食事内容を見直したり運動を取り入れたりして適正体重を目指しましょう。
●無理をしない
自分の身体が耐えきれない無理な動きはぎっくり腰を誘発します。
激しい運動や無理な動きはできるだけ避けましょう。
腰に負担をかける動きが必要な場合は、事前にウォーミングアップを行い、柔軟性を高めておきましょう。
●腰の筋肉を鍛える
腰の筋肉を鍛えることで、身体を支える力が高まりぎっくり腰が起こりにくくなります。
いきなり激しい運動を始めると腰痛の原因となりますので、水中ウォーキングなど腰への負荷が小さい運動から徐々に始めてみましょう。
水中での運動は動作が緩やかになるため、肥満気味の方でも身体への負担を気にすることなく安心して行うことができます。
●十分な休息を取る
筋肉疲労が蓄積されると、ある日突然ぎっくり腰を発症してしまうリスクが高くなります。
しっかりと身体を休め、疲労を翌日に持ち越さないようにしましょう。
武蔵新城ビオス整骨院【ぎっくり腰】に対するアプローチ方法
当院では、ぎっくり腰でご来院いただいた方に痛みを押さえる効果の高い、鍼灸やハイボルト機器を用いて痛みを軽減を目指していきます。
回復を早めるための超音波機器なども効果的です。
安静を保つためにコルセットの着用やテーピングも効果的です。
痛みが強いと身体には余計な力が入りますので、別のところが痛くなったり身体のゆがみにつながります。
この時期は無理はしないように過ごしていただきます。
痛みが半分以下になったら、硬くなった筋肉をほぐし、循環を良くするために手技療法(マッサージ)や温熱効果のある超音波機器、鍼灸がおすすめです。
このくらいから可能な範囲で身体を動かしていただきます。
日常生活での動作がとりあえず出来るようになったら、ぎっくり腰を改善するための施術を行っていきます。
急性期には、身体を動かすことが難しいのでぎっくり腰の原因が何かという事を判断するのは難しくなります。
症状が落ち着いてきた段階で、姿勢評価や関節の動き、筋力検査からぎっくり腰の原因を考え再発しないための身体づくりを一緒に考えていきます。
日頃のメンテも大切ですが、再発予防に効果的なメニューはおなかに力が入り、体幹を安定させるようにする、複合高周波EMS楽トレがおすすめです。
著者 Writer

- アキヤマ ハヤト
秋山 隼斗 - 出身:神奈川県
横浜医療専門学校卒業。
神奈川県横須賀市で育ち、小・中・高とサッカーをしていました。
サッカーでケガをしてサポートして下さった方をみて、自分も同じように身体で困っている方を助けたい気持ちでこの職業に就きました。
一日でも多く楽しい生活が出来るよう全力で対応します。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中