自律神経失調症でよくあるお悩み
-
いつも心臓が
ドキドキしていて
気分が悪い -
夜、目が冴えて
なかなか
眠ることができない -
原因不明の頭痛
に悩まされている -
熱っぽくて
慢性的に身体が
だるい
原因不明の不調、
自律神経が乱れているのかもしれません
原因不明の頭痛やめまい。その原因は自律神経の乱れにあるかもしれません。
自律神経とは、内臓や体温などのコントロールを行う神経のことをいいます。
交感神経と副交感神経の働きによって制御されています。
しかし、心身に過剰なストレスが加わると、
自律神経が乱れ、「自律神経失調症」になってしまうことがあります。
自律神経は全身の機能を司っているため、乱れてしまうとさまざまな不調が生じるといわれています。
ここでは、自律神経失調症の原因や対処法について詳しくご紹介していきます。
自律神経失調症
改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。 -
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。 -
鍼灸は、2000年以上前に中国で生まれた大変歴史の古い施術です。
鍼や灸で身体に刺激を与えることで人間が本来持つ自然治癒力を高め症状の改善を図ります。
効果が期待できる症状は多岐に渡り、身体の不調からメンタルの不調にお悩みの方までおすすめしている施術です。
自律神経が乱れてしまう原因とは?
医療機関を訪れても原因が分からない頭痛やめまい、吐き気などの症状は自律神経の乱れが原因となっていることもあります。
自律神経はストレスと関わりが深いといわれており、心身に過剰なストレスが加わることで自律神経が乱れ、さまざまな症状が引き起こされます。
ストレス性の胃腸炎や過呼吸症候群も自律神経が関係しています。
では、自律神経とはどのような働きをしている神経なのでしょうか。
また、どのようなことが引き金となって自律神経は乱れてしまうのでしょうか。
【自律神経のはたらき】
自律神経は意思とは無関係に体内環境を整える神経です。
内臓の働きや血管、体温などを自動的に調節しています。自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つから構成されています。
交感神経にはアクセルのような働き、副交感神経にはブレーキのような働きがあります。
●交感神経
交感神経は身体を興奮させ、日中の活動をサポートする働きがあります。
心拍数を増加させたり気管を拡張させたりすることで酸素を多く取り込み、身体を動かしやすくします。
●副交感神経
副交感神経には身体を落ち着かせ、活動を抑制する働きがあります。
主に夜間に優位になります。
心拍数を減少させたり血圧を低下させたりして、身体が休まる状態を整えます。
【自律神経の乱れとストレスの関わり】
●自律神経の乱れ
意思とは無関係に制御されている自律神経ですが、何らかの原因によって交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことがあります。
自律神経の乱れは主にストレスによって生じるといわれています。
●ストレスの種類
自律神経の乱れを招くストレスは主に4種類に分類されます。
・精神的要因ストレス
仕事でのプレッシャーや人間関係などで心に感じているストレスのことです。
・構造的要因ストレス
身体に生じているストレスのことです。
身体のゆがみや病気、ケガなどのことを指します。
・物理的要因ストレス
温度や湿度の変化、騒音、においなどのことを指します。
自分では気付かぬうちに身体がストレスに晒されていることもあります。
・化学的要因ストレス
薬やアルコール、食品添加物など化学物質によるストレスのことを指します。
【自律神経が乱れる主な原因】
●精神的ストレス
過剰な精神的ストレスを感じると交感神経が異常に高まり、自律神経の乱れを招くことがあります。
●生活リズムの乱れ
体内時計のはたらきによって、日中は交感神経が優位に、夜間は副交感神経が優位に切り替わることでバランスが保たれています。
しかし、昼夜逆転の生活を続けていると、体内時計が少しずつずれていき、自律神経が乱れてしまいます。
●ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンは、脳の視床下部から指令が出され、卵巣から分泌されます。
しかし、更年期になると卵巣の働きが低下しやすく、脳から指令を出しているのにもかかわらず十分に分泌することが難しくなります。
すると視床下部が混乱します。
視床下部は自律神経のコントロールも行なっているため、視床下部が混乱すると自律神経にも悪影響が及ぶといわれています。
【自律神経が乱れることで起こるトラブル】
●肩こり
交感神経が優位な状態が続くと常に身体が緊張状態にあるため、肩こりを感じやすくなります。
●頭痛
肩こりが続くと血行が悪くなるため、緊張型頭痛の原因となることもあります。
●不整脈
交感神経が過度に活発にあると、異常な電気信号が発信されやすくなり、脈が飛びやすくなります。
●吐き気
交感神経が優位な状態が続くと、消化機能が低下するため、消化不良から吐き気を感じることがあります。
●ストレス
自律神経が乱れると身体にさまざまな不調が現れ、ストレスが溜まります。
溜まったストレスがさらに交感神経を刺激し、悪循環に陥ることもあります。
【自律神経と関わりのある病気】
●神経性胃腸炎
神経性胃腸炎はストレスが原因となる胃腸炎の一種です。
自律神経の乱れによって胃粘膜の分泌が減少することで起こるといわれています。
●過敏性腸症候群
過敏性腸症候群はお腹の不調です。
ストレスを感じると腸の収縮運動が激しくなり、下痢や腹痛などに悩まされます。
●過呼吸症候群
過呼吸症候群は呼吸が乱れる病気です。
極度に緊張すると、呼吸が異常に早まり、息苦しさや胸の痛み、めまいなどが生じます。
●自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経のバランスが崩れることで生じるさまざまな症状の総称です。
全身の機能に支障がみられます。
自律神経の乱れを防ぐためには
自律神経が乱れる原因は主にストレスにあります。
そのため、原因となっているストレスを取り除くことで自律神経失調症の症状を軽減することができるといわれています。
また、自律神経失調症を予防する上でも、普段から心身のストレスを溜め込まないことが大切です。
社会で生活していると、仕事や人間関係、子育てなどでストレスは大なり小なり必ず生じます。
ストレスを感じやすいという方は、ストレスとの付き合い方や回避方法についても考えてみましょう。
【自律神経失調症の対処法】
●十分な睡眠を取る
睡眠不足は自律神経失調症の症状を悪化させるといわれています。
十分な睡眠を取るように心がけましょう。
不眠の症状に悩まされている方は眠りやすい環境を整えてみましょう。
夜寝る前にスマホやテレビの光をみていると交感神経が優位になり、睡眠の妨げになります。寝る1時間前にはスマホやテレビを消し、部屋の照明も暗めにすると、交感神経の働きを抑えることができます。
また、寝る直前の入浴も交感神経を刺激する原因となります。入浴は寝る2時間前までにぬるめのお湯で済ませたほうが良いといわれています。
寝つきを良くするためにお酒を飲む方がいらっしゃいますが、アルコールには覚醒作用があるため、眠りが浅くなり、熟睡感が得られにくくなります。不眠の症状がある場合はお酒を控えましょう。
●バランスの良い食事を心がける
バランスの悪い食事をしていると、栄養不足に陥り、身体にストレスが加わります。
1日3食しっかり食べ、栄養バランスにも気を配りましょう。
また、自律神経の乱れからくるイライラにはカルシウムが効果的といわれています。
カルシウムには、神経の緊張を落ち着かせ、交感神経の興奮を抑える効果が期待できます。
乳製品や小魚、大豆製品などを積極的に摂取しましょう。
●深呼吸を繰り返す
深呼吸を繰り返すことで副交感神経が優位になりやすくなるといわれています。
ストレスを感じるときは大きく息を吸い、ゆっくりと吐き出してみましょう。
【自律神経失調症の予防法】
●生活リズムを整える
規則正しい生活は自律神経の乱れを防ぐ上で非常に大切です。
朝目覚めて日の光をしっかり浴びることで体内時計がリセットされ、交感神経と副交感神経のバランスが整いやすくなります。
休日も平日に近い生活を心がけるようにしましょう。
●入浴する
肉体的なストレスから自律神経が乱れることもあります。
湯船に浸かり身体が温まることで、肉体的な疲労の緩和が期待できます。
●ストレスを解消する
過剰なストレスは自律神経を乱す原因になります。
ストレスはこまめに発散するようにしましょう。
適度な運動で汗をかくこともストレスの解消になります。
散歩やランニング、ヨガなど楽しみながら身体を動かせる趣味をみつけましょう。
●適度に身体を動かす
自律神経を整えるためには、適度な運動が大切だといわれています。
しかし、急に激しい運動を始めると心臓や血管に大きな負担がかかり、逆効果となります。
スロージョギングやエクササイズ、ヨガなど軽い運動から始めていきましょう。
●適度に身体を休める
働き詰めの生活は精神的にも肉体的にも大きなストレスを与えます。
定期的に休息の時間を設け、心身を休めるようにしましょう。
武蔵新城ビオス整骨院【自律神経失調症】に対するアプローチ方法
自律神経失調症は、身体の緊張やこわばりが起こりやすくなります。
首や肩、背中の筋肉の緊張は「うつ症状」を強くさせたり、息苦しさ、不眠の原因にもなります。
また、心身をリラックスさせることが自律神経失調症の症状の改善にもにつながります
手技療法(マッサージ)や温熱療法などで、筋肉の緊張をほぐし、血液循環を改善させ、心身ともにリラックスさせることで症状を緩和させていきます
また鍼灸などで、東洋医学の観点から身体の状態を診て、自律神経のバランスを改善していくことも効果的です
ストレスを受けやすい環境を変えたり、生活リズムを整えるなどをしていくのと同時に、身体に出ている症状を緩和させていくことで、患者様の負担も軽くなっていきます
著者 Writer

- アキヤマ ハヤト
秋山 隼斗 - 出身:神奈川県
横浜医療専門学校卒業。
神奈川県横須賀市で育ち、小・中・高とサッカーをしていました。
サッカーでケガをしてサポートして下さった方をみて、自分も同じように身体で困っている方を助けたい気持ちでこの職業に就きました。
一日でも多く楽しい生活が出来るよう全力で対応します。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中