眼精疲労でよくあるお悩み
-
目がショボショボ
して文字が
みえにくい -
目が痛くて
集中力が低下
する -
寝ても目の疲れが
スッキリしない -
毎日デスクワーク
で目を酷使
している
眼精疲労は単なる目の疲れではありません
「眼精疲労」はパソコン作業やスマホの使用などで目を使い続けることで生じる身体の不調です。
VDT症候群との関わりが深いともいわれています。
また、ストレスや緑内障などの目の病気がきっかけとなることもあります。
眼精疲労の症状は目の疲れだけではありません。
自律神経にも影響が及ぶと頭痛や吐き気などももたらされます。
放置すると重症化する可能性があるため、症状が軽いうちに対処することが大切です。
ここでは、眼精疲労の症状や原因、対処法について詳しくご紹介していきます。
眼精疲労
改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
鍼灸は、2000年以上前に中国で生まれた大変歴史の古い施術です。
鍼や灸で身体に刺激を与えることで人間が本来持つ自然治癒力を高め症状の改善を図ります。
効果が期待できる症状は多岐に渡り、身体の不調からメンタルの不調にお悩みの方までおすすめしている施術です。
「眼」役割とは、疲れる原因
目は視覚情報を司る重要な感覚器です。
起きている間は意識せずとも目に写った情報を脳に伝えて処理し、ものがみえやすいように調節しています。
私たちは目を毎日無意識のうちに使っており、適切にケアしなければ疲れが溜まり、さまざまなトラブルにつながります。
特にパソコンやスマホ、テレビが普及した現代社会では、目のピント調節を司る毛様体筋が酷使されるため、疲れ目や眼精疲労に悩まされる方が多くいらっしゃいます。
【目の仕組み】
私たちの目の中には「水晶体(すいしょうたい)」と呼ばれるレンズのような組織があります。
毛様体筋の働きによって水晶体の厚さを変化させることで、ピントを合わせることができます。
近くをみるときは毛様体筋が緊張し、水晶体が厚くなります。
一方、遠くをみるときは毛様体筋が緩み、水晶体が薄くなります。
【疲れ目と眼精疲労の違い】
疲れ目と眼精疲労の違いは症状の程度にあります。
疲れ目は一時的な目の疲れのことを指します。
睡眠を取ったり目を休ませたりすることで自然と回復していきます。
一方、眼精疲労は目の疲れに加えて、視力低下や頭痛、肩こりなどの症状を伴う慢性的な目の疲れを指します。
一般的に疲れ目に比べて症状が重いといわれています。
【眼精疲労の原因】
●ストレス
ストレスが重なると身体機能を調節する自律神経のバランスが崩れます。
涙の分泌は自律神経によってコントロールされているため、ドライアイになって目の疲れにつながります。
●長時間のデスクワーク
デスクワークなどで近くを見つめ続けていると、ピントを合わせるために毛様体筋が緊張し続けます。
すると、毛様体筋に大きな負担がかかり、目が疲れやすくなります。
●目の病気
眼精疲労は次のような病気の症状として現れることがあります。
・緑内障
・ぶどう膜炎
・シェーグレン症候群
・糖尿病による循環障害
・VDT症候群
特に近年はコンピューターやスマホ、テレビの使用によって生じるVDT症候群が増えつつあります。
VDT症候群とは・・・
VDTとは「Visual Display Terminals」の略称です。
ディスプレイやキーボードなどから構成されるコンピューターのことを指します。
VDT症候群は、それらを長時間使うことによって心身に不調が現れる病気のことです。
コンピューターを通じて大量の情報に触れる高度情報化社会ならではの症状ともいえます。
主にドライアイや目の充血、目の疲れなどといった目に関する症状が生じます。
また、長時間同じ姿勢でVDT作業を行うことで、肩周りの筋肉が硬直し、頭痛や肩こり、吐き気などがもたらされることもあります。
●眼精疲労との関わり
VDTを使う際は、近距離にピントを合わせ続ける必要があり毛様体筋の緊張を招くことが多いです。
そのため、VDT症候群の方は眼精疲労も併発する可能性が高くなります。
【眼精疲労の症状】
●視界がぼやける
毛様体筋を酷使すると、ピント調節がうまく行かなくなり、視界がぼやけることがあります。
その他にも、目のかすみや乾燥、充血などがみられます。
●頭痛や吐き気
眼精疲労は自律神経との関わりも深いため、眼精疲労が起こると頭痛や吐き気など自律神経系の症状が現れることがあります。
【眼精疲労のセルフチェック】
十分な睡眠を取っているのにもかかわらず、目に疲れや痛みがある場合は眼精疲労の可能性があります。
次のような症状がないかセルフチェックしてみましょう。
・慢性的に目が疲れている
・視界がかすむ
・まぶたが痙攣する
・目が乾いてゴロゴロする
・目が充血する
・頭痛や吐き気を感じる
これらの症状が複数ある場合は眼精疲労の疑いが高いといえます。
【眼精疲労を放置するリスク】
眼精疲労を放置してしまうと、目の病気の発症リスクが高まったり、全身の不調につながる場合があります。
また、眼精疲労がもたらす症状が精神的なストレスとなって、イライラや不安感、抗うつ状態などを招き、生活の質を低下させる可能性もあります。
そのため、目の疲れを感じたらできるだけ早く対処することが大切です。
また、眼精疲労はドライアイや緑内障など別の病気によってもたらされている可能性もあります。
目を休めても一向に疲れが取れないという方は、医療機関への相談も検討しましょう。
眼精疲労を改善するために実践できること
眼精疲労は単なる疲れ目よりも症状が重い傾向にあり、自律神経にも悪影響を及ぼすため、根本的に改善するには時間がかかるといわれています。
眼精疲労の症状に困っている方は、日常生活の中に潜む原因と向かい合い、目に優しい生活を送ることを心がけるようにしましょう。
ここでは、日常的に行える対処法や予防法について詳しくご紹介していきます。
【眼精疲労の対処法】
●目を温める
毛様体筋が緊張すると血行が悪くなります。
蒸しタオルやホットアイマスクを使って目元を温めることで血行が良くなり、筋肉の緊張がほぐれ症状の緩和につながります。
また、興奮していた交感神経が落ち着き、副交感神経が優位になることでリラックス効果も期待できます。
●目のストレッチを行う
目の筋肉を刺激する目のストレッチを行いましょう。
眼球を上下左右に動かしたり、ぐるぐる回したりして、意識的に動かすことが大切です。
目の筋肉を積極的に使うことで筋肉の柔軟性を保ちます。
また、まぶたを強く閉じてから力を抜くストレッチや意識的にまばたきを繰り返す運動もあります。
やりすぎると症状が悪化する可能性もありますので、心地良さを感じる程度にとどめましょう。
●遠くをみつめる
遠くをみつめると眼精疲労の原因となる毛様体筋の緊張がほぐれやすくなります。
目の疲れを感じる場合は、スマホやパソコンなどの操作をやめ、窓の外の風景など遠くをみつめるようにしましょう。
【眼精疲労の予防法】
●作業環境を整える
パソコンを長時間操作することによって眼精疲労が招かれる場合もあります。
パソコンを使う際は次の点に注意してみましょう。
・モニターとの距離
モニターとの距離は40cm程度離したほうが良いといわれています。
俯きながらの作業は首や筋肉の凝りにもつながります。
モニターの高さは目線と同じもしくは数センチ高めに調節しましょう。
・明るさ
モニターと室内の明るさのギャップが大きいと目が疲れやすくなります。
モニターの明るさは500ルクス以下、室内は300ルクス以下が目安です。
●目の乾燥対策を行う
目の乾燥は眼精疲労を悪化させるといわれています。
次の点を意識し、目の乾燥を防ぎましょう。
・パソコンを使うときはまばたきの回数を意識的に増やす
・加湿器を設置する
・エアコンの風が直接当たる場所を避ける
●小休憩を取る
パソコンやスマホを連続で何時間も操作すると目への負担が大きくなります。
1時間に1回程度小休憩を挟み、目を休ませることを心がけましょう。
武蔵新城ビオス整骨院【眼精疲労】に対するアプローチ方法
眼精疲労には、鍼灸や頭蓋骨調整がおすすめです。
眼精疲労からくる目の痛みや頭重感等の改善を図ります。
姿勢からくる眼精疲労という場合ございますので、しっかりと原因を見つけてから症状にあう施術プランをご提案いたします。
著者 Writer

- アキヤマ ハヤト
秋山 隼斗 - 出身:神奈川県
横浜医療専門学校卒業。
神奈川県横須賀市で育ち、小・中・高とサッカーをしていました。
サッカーでケガをしてサポートして下さった方をみて、自分も同じように身体で困っている方を助けたい気持ちでこの職業に就きました。
一日でも多く楽しい生活が出来るよう全力で対応します。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中