膝が痛む原因とは
膝の痛みに悩まれている方は
中高年だけではありません。
スポーツを楽しむ若年の方も膝の痛みに
悩まされることがあります。
膝の痛みの原因としては、
半月板損傷や膝靭帯損傷、変形性膝関節症などの
ケガや病気が考えられます。
ここでは、膝の痛みの原因や対処法について
詳しくご紹介していきます。
-
目次
膝の痛みでよくあるお悩み
- 膝が痛くて正座することができない
- スポーツをしていて膝をケガした
- 階段を昇り降りで膝が思うように動かない
- 足を動かすと膝の内側に違和感を覚える
膝の痛みは
年齢関係なく起こります
膝関節は、日常動作の中で頻繁に使用されている部位です。
歩行時には、膝部分には体重の2倍ほどの力が加わるといわれており、常に負荷がかかっているため、痛みなどの症状が起こりやすい部位でもあります。
膝に痛みを感じると、日常生活に大きな支障をきたすので早めに対処することが大切です。
膝の構成と役割
●構成
膝は「大腿骨」と「脛骨」「膝蓋骨」の3つの骨から構成されています。
「大腿骨」は太ももにある長い骨、「脛骨」は膝から足首にかけてある骨、「膝蓋骨」は膝の皿ともいわれている骨です。
そのほかにも骨同士をつなぐ靭帯や骨の間でクッションの役割を果たす軟骨、衝撃を吸収する半月板などの組織があります。
これらの骨や組織を合わせて、わたしたちは「膝」とよんでいます。
●役割
膝には体重を支えながら、衝撃を吸収するという役割があります。
わたしたちが日常的に行っている動作は、膝がしっかりと働くことによって成り立っています。
膝の痛みを
もたらす病気・ケガ
●半月板損傷
半月板損傷はスポーツなどで起こりやすいケガです。
体重が加わった状態で膝を捻ることがおもな原因だといわれています。
また、加齢によって半月板は変性するため、中高年の方はちょっとした衝撃でも半月板を痛めやすくなるといわれています。
●膝靭帯損傷
スポーツや交通事故などで膝に大きな力が加わると、その衝撃の方向に応じて膝の靭帯に損傷が生じてしまった状態です。
膝の痛みに加えて可動域制限がみられます。
放置したままにしておくと半月板損傷や軟骨損傷など別のケガにつながる恐れがあるため、注意が必要です。
●変形性膝関節症
女性に多くみられる膝の病気です。
軟骨がすり減り、関節が擦れ合うことで痛みが生じます。
関節軟骨の老化や肥満などが関係しているといわれており、中高年の方が発症しやすい傾向にあります。
初期の頃は足を動かし始めたときに軽い痛みをともなう程度ですが、症状が進行すると階段の昇り降りがつらくなり、歩くことが難しくなります。
●鵞足炎(がそくえん)
鵞足炎は膝の内側にある鵞足と呼ばれる組織に炎症が生じる病気です。
おもにスポーツによる膝の使い過ぎが原因だといわれており、サッカーや野球、陸上競技など走るスポーツをしている方に多くみられます。
膝が痛むその他の原因
●オーバーユース
靭帯や腱と骨の付着部分は、筋肉を動かしたときに負荷が集中しやすいといわれています。
過度な運動により、膝を繰り返し動かすと大腿四頭筋腱の付着部や膝蓋靭帯、腸脛靭帯などがダメージを受け、炎症が生じ痛みにつながります。
●肥満
歩くときは体重のおよそ2倍、階段を登り降りするときはおよそ6倍の負荷が膝にかかっているといわれています。
そのため、体重が重い方は膝にかかる負担も大きくなります。
また、肥満体型の方は膝に負担がかかり、O脚になりやすいといわれています。
O脚は膝の内側に負担が偏るため、内側の軟骨がすり減り膝の痛みにつながります。
膝の痛みの対処法
膝の痛みの原因はさまざまです。
適切に対処するには、ご自身の膝の痛みが急性か慢性か見分けることが大切です。
急性の痛みは一時的かつ局所的に起こり、腫れや熱感をともないます。
一方、慢性の痛みは長期間かつ広範囲にみられることが多いです。
膝の痛みの対処法
●急性症状の場合
・冷やす
熱を持つ膝の痛みは冷やすことによって腫れが抑えられ、炎症の拡大を防ぐことが期待できます。
氷水を入れたビニール袋や保冷剤をタオル越しに当てましょう。
直接患部に当てて冷やしすぎると凍傷になることもあるためご注意ください。
・安静にする
患部を動かすと炎症が悪化します。
添木やサポーターなどで患部を保護し、痛みが軽減するまでは安静を心がけましょう。
●慢性症状の場合
・温める
慢性の膝の痛みの場合、温めることで筋肉がほぐれ痛みが緩和しやすくなるといわれています。
・ストレッチを行う
筋肉の柔軟性が低下すると膝の痛みにつながります。
足のストレッチを行い、筋肉の柔軟性を高めましょう。
まず、床に座り、両膝を軽く立てます。
そして、片方の足首を両手で握り、ゆっくりとお尻のほうに引き寄せます。
この状態を30秒ほどキープし、反対の足も同様に行います。
ストレッチは毎日継続することが大切です。
お風呂上がりなどに習慣づけましょう。
膝の痛みの予防法
●階段の手すりを使う
階段の昇り降りでは、膝に体重の6倍の負荷が加わっているといわれています。
階段を使うときは無理をせず、手すりを使うようにしましょう。
●ウォーキングを行う
ウォーキングで適度に足を動かすことで筋力や柔軟性が維持され、膝の痛みの予防になります。
1週間に2〜3回程度、1回30分程度を目安に行いましょう。
足への負担を減らすためには専用のウォーキングシューズを使ったほうがよいといわれています。
武蔵新城ビオス整骨院
【膝の痛み】に対するアプローチ方法
当院では、痛みが出ている膝の部分だけではなく痛みの原因となっている部分を探り、筋肉に対するマッサージや、より即効性を出すための鍼灸、超音波機器などを組み合わせて膝の痛みにアプローチしていきます。
膝の痛みを和らげた後は、痛みの根本的な原因にアプローチしていきます。
痛みが緩和しても、身体のバランスが崩れていたり、悪い姿勢や骨格のゆがみが癖づいている場合は、しばらくすると膝の痛みが戻ってしまいます。
膝の痛みの場合、痛みがある膝をカバーしようとして、骨格にゆがみが生じている場合が多くみられます。
骨格・姿勢の改善には、身体の土台である骨盤矯正を行います。
続いて背骨のゆがみを調整していきます。
さらに、膝の痛みが起きてしまったのかを、患者様の姿勢や日常生活動作、スポーツをする上での身体の使い方から判断し、弱っている筋肉の強化と、動きの悪い関節を動かす訓練を行い、再発しない身体づくりをしていきます。
著者 Writer
- アキヤマ ハヤト
秋山 隼斗 - 出身:神奈川県
横浜医療専門学校卒業。
神奈川県横須賀市で育ち、小・中・高とサッカーをしていました。
サッカーでケガをしてサポートして下さった方をみて、自分も同じように身体で困っている方を助けたい気持ちでこの職業に就きました。
一日でも多く楽しい生活が出来るよう
全力で対応します。
施術案内
Treatment guidance
保険施術
骨盤矯正
猫背矯正
鍼灸
楽トレ
ハイボルト療法
超音波療法
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
武蔵新城 ビオス整骨院
- 住所
-
〒211-0044
神奈川県川崎市中原区新城3-8-8
- 最寄駅
-
「武蔵新城駅」
- 駐車場
-
提携駐車場あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
044-752-2063
- LINE予約はこちら24時間受付