坐骨神経痛でよくあるお悩み
-
足が痛くて
歩けない -
ふくらはぎが
ズキズキと痛む -
足に正座した
ときのような
しびれを感じる -
腰を反らすと
下半身が
激しく痛む
下半身の痛みの原因とは
坐骨神経は下半身を司る大規模な末梢神経で
運動神経や知覚神経、自律神経から構成されています。
坐骨神経痛とは、この坐骨神経が圧迫されることで
骨盤から足にかけての痛みやしびれが現れる症状の総称を意味します。
ここでは坐骨神経痛の原因となる病気や対処法などについて
詳しくご紹介していきます。
坐骨神経痛改善メニュー Recommend Menu
-
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。 -
鍼灸は、2000年以上前に中国で生まれた大変歴史の古い施術です。
鍼や灸で身体に刺激を与えることで人間が本来持つ自然治癒力を高め症状の改善を図ります。
効果が期待できる症状は多岐に渡り、身体の不調からメンタルの不調にお悩みの方までおすすめしている施術です。
坐骨神経は下半身を司る重要な神経です
「坐骨神経」が身体のどこの部分にあるかご存知でしょうか。
坐骨は、骨盤を構成している骨の一部となります。
坐骨神経とはこの坐骨を通り、お尻から太もも、足先へと広がっている大きな末梢神経のことを指します。
この坐骨神経が何らかの原因で圧迫・刺激されると、下半身に痛みやしびれ、麻痺などの症状が現れ、歩くことが困難になることもあります。
【神経の種類】
人間の身体にある神経は、中枢神経と末梢神経の2種類に大別することができます。
中枢神経は、脳と脊髄から成る身体の中枢にある神経です。
末梢神経から運ばれた情報を処理し、全身に指令を出す役割があります。
一方、末梢神経は中枢神経と身体の各部分を結ぶ神経です。
末梢神経は運動神経と知覚神経、自律神経の3つから構成されています。
●運動神経
運動神経には脳や脊髄が出した指令を身体の各所に伝達し、筋肉を動かす役割があります。
●知覚神経
知覚神経には皮膚や筋肉、関節が感じた刺激を中枢に伝える役割があります。
●自律神経
自律神経は内臓や体温、血圧などの働きをコントロールする神経です。
相反する作用を持つ交感神経と副交感神経のバランスによって調節が行われています。
自律神経は、意思とは関係なく独立して機能しているという特徴があります。
【坐骨神経とは】
●坐骨神経の特徴
坐骨神経は下半身を司る末梢神経の1つです。
鉛筆ほどの太さがあり、長さは1mほどあるといわれています。
下半身の半腱様筋や半膜様筋、大腿二頭筋、大内転筋などを支配しています。
●場所
「坐骨」とは、骨盤の一番下にある骨のことを指します。
坐骨神経は坐骨を通り、お尻の梨状筋を抜け、太もも、ふくらはぎへとつながっています。
膝裏で二股に分かれ、一方は太ももの裏からふくらはぎ、足先にかけての筋肉を支配しています。
もう一方は太ももの表側とすねの外側、足の甲と足指の筋肉を支配しています。
【坐骨神経痛の症状】
●痛み
お尻や太もも、すね、ふくらはぎなどにズキズキとした痛みが現れます。
痛み方は坐骨神経痛を招く原因によってさまざまです。
足全体が痛む方もいらっしゃれば、一部分だけに強い痛みが現れる方もいらっしゃいます。
●しびれや麻痺
坐骨神経痛は痛みだけでなく、しびれや下肢の麻痺を招く場合もあります。
腰を反らした際に症状が現れやすく、何らかの原因によって神経が圧迫されることが主な原因だと考えられています。

【坐骨神経痛の原因】
●筋肉の硬さ
お尻にある梨状筋の筋肉の張りが坐骨神経痛を招く原因の1つだと考えられています。
運動や長時間のデスクワークによって梨状筋が硬くなると、近くを通る坐骨神経が圧迫され、痛みやしびれにつながります。
●姿勢の悪さ
悪い姿勢が続くと腰に負担がかかり、骨がゆがむことがあります。
ゆがんだ骨が坐骨神経を圧迫すると下肢に痛みやしびれなどがもたらされます。
【坐骨神経痛をもたらす病気】
●腰部脊柱管狭窄症
加齢などによって変形した椎間板や骨が神経を圧迫する病気です。
中高年の方に多くみられます。
●腰椎椎間板ヘルニア
椎間板の一部が飛び出し、神経を圧迫する病気です。
姿勢の悪さや喫煙などが影響していると考えられています。
●梨状筋症候群
硬くなった梨状筋が坐骨神経を圧迫する病気です。
お尻の外側から太ももの裏側にかけて痛みやしびれがみられます。
●がん
脊椎や脊髄、骨盤内にできたがんが坐骨神経を圧迫することもあります。
坐骨神経痛の対処法・予防法
坐骨神経痛には保存療法で対処することが一般的です。
保存療法とは、手術を行わずに症状を緩和させる対処法の総称です。
しかし、痛みがひどい場合は手術が必要になることもあります。
重症化を避けるためにも、坐骨神経痛の症状が現れたら早めに対処することが大切です。
【坐骨神経痛の対処法】
●保存療法
・ストレッチを行う
梨状筋の硬さが原因である坐骨神経にはストレッチが有効だといわれています。
今回は椅子に座ったまま行えるストレッチをご紹介します。
まず、椅子に浅く腰かけて座ります。
そして片方の足を引き寄せ、もう片方の膝の上にくるぶしを乗せます。
そのまま息を吐きながら前屈します。
反対側も同様に行いましょう。
お尻の筋肉が伸びている感覚があれば正しくストレッチを行えています。
・神経ブロック
痛みが伝わる経路を薬剤でブロックし、痛みを感じにくくする方法です。
・薬物療法
消炎鎮痛薬や筋弛緩薬(きんしかんやく)などを使い、一時的に痛みを軽減する方法です。
・理学療法を行う
理学療法は整骨院で受けることができます。
神経の圧迫を解消する牽引や血行を良くして痛みの緩和を図る温熱療法、筋肉をほぐす運動療法、痛みの伝達を阻害する電気刺激療法などがあります。
●手術療法
坐骨神経痛は保存療法で対処することが一般的です。
しかし、さまざまな保存療法を試しても痛みが改善しない場合、手術が必要になる場合もあります。
【坐骨神経痛の予防】
●身体を温める
筋肉の張りが坐骨神経痛をもたらすこともあります。
身体を温めると筋肉の緊張が緩和し、張りが解消しやすくなります。
毎日15分、40℃前後のぬるめのお湯に浸かると全身の血行が良くなり、坐骨神経痛の予防につながります。
また、身体の冷えも坐骨神経を発症する要因になります。
日常的に冷えに悩まされているという方は夏場でもカーディガンを羽織ったり、厚めの靴下を履いたりして身体を冷やさないように気をつけましょう。
●腰の筋肉を鍛える
腰周りの筋肉を鍛えることで椎間板や脊柱管への負担が軽減できるといわれています。
スクワットは運動不足の方でも無理なく筋肉を鍛えられるトレーニングです。
まず、両足を肩幅程度に開き、身体の力を抜きます。
そして、いすに座るような感覚でゆっくりとお尻を下げていきます。
膝が直角に曲がらない程度で動きを止め、ゆっくりと息を吐きながらその状態を3秒キープし、元に戻します。
このスクワットを1セット5回、1日3セットを目安に行いましょう。
●肥満に注意する
身体が重くなると腰への負担が増加し、神経の圧迫が起こりやすくなります。
摂取カロリーに気をつけ、適度に運動することを心がけましょう。
武蔵新城ビオス整骨院【坐骨神経痛】に対するアプローチ方法
痛みが出ている部分だけではなく、痛みの原因となっている部分を丁寧に探り、筋肉に対する手技療法や、より即効性を出すための鍼灸、超音波機器などを組み合わせて坐骨神経痛にアプローチしていきます。
痛みの早期緩和の次は痛みの根本的な原因にアプローチしていきます。
痛みが緩和しても、悪い姿勢や骨格のゆがみがある場合はしばらくすると痛みが戻ってしまいます。
坐骨神経痛の場合、腰・骨盤周りの筋肉の緊張が強く、骨格にゆがみが生じている場合が多くみられます。
骨格・姿勢の改善には、身体の土台である骨盤の矯正を行います。
続いて背骨などのゆがみを整えていきます。
さらに、なぜ骨盤や背骨が支えきれずゆがみが生じ、坐骨神経痛が起きてしまったのかを患者様の姿勢や日常生活動作から判断し、弱っている筋肉の強化と動きの悪い関節を動かす訓練を行い、再発しない身体づくりをしていきます。
腰や骨盤まわりの筋肉や関節は仕事や日常の生活の中で疲労し、固くなりやすくなっているので、ご自宅で行っていただけるストレッチや体操もしっかりとお伝えさせていただきます。
著者 Writer

- アキヤマ ハヤト
秋山 隼斗 - 出身:神奈川県
横浜医療専門学校卒業。
神奈川県横須賀市で育ち、小・中・高とサッカーをしていました。
サッカーでケガをしてサポートして下さった方をみて、自分も同じように身体で困っている方を助けたい気持ちでこの職業に就きました。
一日でも多く楽しい生活が出来るよう全力で対応します。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中