すべり症でよくあるお悩み
-
歩くたびに
お尻が痛む -
足に力が
入りにくい -
強いしびれで
足の感覚がない -
腰を捻ると
激しく痛む
「すべり症」とはどのような病気でしょうか?
すべり症は、脊柱にみられる病気の1つです。
椎骨という骨が前後にずれて神経を圧迫することで
痛みやしびれ、歩行障害などが起こります。
すべり症の原因は人によってさまざまですが、
スポーツによる腰の酷使や加齢による組織の変性が関係しているといわれています。
ここでは脊柱の構成やすべり症の種類、対処法などについて
詳しくご紹介していきます。
すべり症改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。 -
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。
すべり症の原因とは
「すべり症」という症状は、あまり聞きなれない症状かもしれません。
すべり症は、椎骨の一部がずれてしまう状態のことをいい中高年以降だけではなく若年の方でも、発生する可能性があります。
前方に椎骨がすべる「前方すべり」と後方に椎骨がずれる「後方すべり」の2パターンがあります。
※多くは前方すべり型だといわれています。
●椎骨とは・・・
椎骨とは、背骨(脊柱)を構成している個々の骨のことを意味します。
その数は、首の部分に7個、胸の部分に12個、腰の部分に5個あり、その椎骨が積み重なって背骨は構成されています。
背骨(脊柱)は、横から見ると緩やかなS字カーブを描いています。
このカーブがあることによって、上半身の重さが分散されています。
【すべり症の種類】
すべり症は、脊椎分離症を伴っている「分離すべり症」と、分離症を伴わない「変性すべり症」の2種類に分けることができます。
●分離すべり症
分離すべり症は椎骨を構成する椎体と椎弓が分離し、椎骨がずれてしまう状態です。
※負担がかかりやすい第5腰椎部分に起こることが多いです。
サッカーや野球、ラグビーなど腰を捻る運動やジャンプからの着地動作を繰り返す運動がきっかけとなることが多く、腰の後方部分に疲労骨折が起こることが主な原因だといわれています。
●変性すべり症
変性すべり症は椎骨と椎骨の間にある椎間板や靭帯などの組織が変性したことによって椎骨がずれてしまう状態です。
歳を重ねるごとに腰椎に変性が起こりやすいことから「加齢」が原因の一つだと考えられています。
また、女性ホルモンの影響もあると考えられており、閉経後の中高年の女性の方に多くみられる傾向があります。
【すべり症の症状】
分離すべり症と変形すべり症のメカニズムは異なりますが、結果的にどちらのケースでも神経が圧迫されるため、症状に大きな差はみられないといわれています。
共通する症状としては、腰痛や坐骨神経痛が挙げられます。
ずれが悪化してしまうと脊柱管が圧迫されるため、下肢にしびれが現れることもあります。
また、歩くとお尻や太もも、ふくらはぎに痛みが現れる「間欠性跛行(かんけつせいはこう」もすべり症の特徴です。
【すべり症へのアプローチ方法】
●保存療法
・コルセットを装着する
コルセットなどを装着することで脊柱にかかる負担を減らし、痛みの原因となる神経への圧迫の改善を図ります。
・牽引
縦方向に腰を引っ張って骨の隙間を広げることで神経の圧迫を緩和し痛みの軽減を目指します。
・物理療法
電気刺激や温熱療法によって症状がある部位に刺激を与え、痛みの緩和を図ります。
・薬物療法
痛みを一時的に抑えるために消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などを使用します。
●手術療法
・腰椎後方除圧術
神経を圧迫している椎弓や靭帯などの一部を取り除く手術です。
・脊椎固定術
上下の椎骨にプレートやスクリューなどを埋め込み、本来あるべき位置に脊椎を固定させる手術です。
【すべり症の注意点】
一度ずれが生じた椎骨は自然に元の状態に戻る可能性は低いといわれています。
そのため、すべり症を発症したまま放置しているとずれが広がり症状が悪化することもあります。
そのため、腰に違和感を覚えたら早めに対処することが大切です。
すべり症の改善法
すべり症の主な原因は腰の使いすぎにあるため、日常生活での心がけ次第で発症や進行を食い止めることが期待できます。
【すべり症の対処法】
●腰を捻る動きを避ける
腰を捻る動きは脊柱に大きな負担がかかるため、椎骨のずれを招きやすくなります。
すべり症の症状がみられる間は、腰を捻る動きを避けるようにしましょう。
また、分離すべり症は腰椎に繰り返し負荷がかかることで発生することが多いといわれています。
スポーツなどで同じ動きを繰り返す方は適度に休養を取り、腰への負担を減らしましょう。
●正しい姿勢を心がける
猫背や反り腰の姿勢が長時間続くと腰に大きな負担がかかります。
椅子に深く腰掛け、背筋を正し、おへその下あたりに力を入れると正しい姿勢で座りやすくなるといわれています。
普段座りっぱなしだという方は1時間に1回程度席を立ち、軽く身体を動かしましょう。
●体重を減らす
肥満が腰に負担をかけ、症状を悪化させているケースもあります。
夜間は身体がエネルギーを溜め込もうとするため、太りやすくすると言われています。
できるだけ深夜の飲食は避けるにしましょう。
また、体重を減らすためには運動も大切です。
すべり症の症状がひどいという方は、水中ウォーキングなど腰への負担が少ないスポーツで身体を動かしましょう。
【すべり症の予防法】
●ストレッチを行う
お尻の大臀筋が硬くなると身体を捻るときに腰椎にかかる回旋ストレスが大きくなるといわれています。
そのため、すべり症を予防するには、お尻のストレッチも大切です。
大臀筋は寝ながら簡単に鍛えることができます。
まず、仰向けに寝転がり、両膝を立てます。
そして、両膝をくっつけた状態で膝を斜め前に引き寄せます。
このとき、お尻の筋肉を伸ばすことを意識しましょう。
●筋肉を鍛える
筋力が低下していると、軽い運動でも脊柱に負荷がかかり、すべり症を発症する可能性が高まるといわれています。
特に脊柱は腹筋や背筋などのインナーマッスルによって支えられています。
腹筋や背筋を鍛えるトレーニングを行いましょう。
●ウォーミングアップを行う
スポーツや力仕事をしている方は運動を開始する前にウォーミングアップを行いましょう。
ウォーミングアップによって身体を動かしておくと筋肉がほぐれ、身体の柔軟性が高まり、腰への負担軽減につながります。
●クールダウンを行う
腰を激しく動かしたあとはクールダウンを行い、腰の組織の疲労が取れやすい状態を整えましょう。
軽いジョギングなどで心拍数をゆっくりと落としていき、ストレッチで筋肉をほぐすと良いといわれています。
武蔵新城ビオス整骨院【すべり症】に対するアプローチ方法
当院では、すべり症の疑いがある方に対して姿勢検査や筋力検査を行い、症状の軽減だけではなく再発の防止も努めています。
姿勢評価を行い、患部や患部以外にも負担の掛かりやすい部位を判断し、全身バランスを考えた施術を行っています。
必要に応じて骨格矯正を行い、腰に掛かる負担を軽減させることができます。
また、インナーマッスルの強化を行うことで、背骨が安定して症状が軽減したり、再発の防止につながります。
すべり症は手技療法(マッサージ)、電気療法、骨格矯正、筋力検査、姿勢検査などを行うとともに、長期的なケアも必要な症状です。
著者 Writer

- アキヤマ ハヤト
秋山 隼斗 - 出身:神奈川県
横浜医療専門学校卒業。
神奈川県横須賀市で育ち、小・中・高とサッカーをしていました。
サッカーでケガをしてサポートして下さった方をみて、自分も同じように身体で困っている方を助けたい気持ちでこの職業に就きました。
一日でも多く楽しい生活が出来るよう全力で対応します。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院 公式SNSアカウント Facebook・LINEを運用中!
【公式】武蔵新城ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中