スポーツによるケガにはどんなものがあるのでしょうか?
スポーツ中に起こるケガは2つにわかれています。
1つは強い衝撃によって生じる「スポーツ外傷」、
もう1つは小さな力が繰り返し加わることで徐々に組織が傷つく「スポーツ障害」です。
代表的なスポーツ外傷としては骨折や肉離れ、打撲、
スポーツ障害としてはオスグッド病やランナー膝などが挙げられます。
ここでは、スポーツ外傷やスポーツ障害の種類や症状、対処法について
詳しくご紹介していきます。
-
目次
スポーツによるケガでよくあるお悩み
- 相手と激しくぶつかって倒れ込んだ
- 走っているときに膝が痛む
- 肩が痛くてボールを投げられない
- 着地に失敗して足首を捻ってしまった
「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」とは
「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」はスポーツ中に多くみられるケガの総称ですが、それぞれメカニズムが異なります。
スポーツ外傷は強い衝撃が組織に加わったことで発生する一方、スポーツ障害は筋肉や骨、腱などに繰り返し力が伝わることで発生します。
間違ったフォームや練習のやりすぎ、ウォーミングアップ不足などがスポーツ外傷・スポーツ障害の原因となります。
ご自身がケガを起こしやすい状態にないか、一度チェックしてみましょう。
スポーツ外傷の種類
●捻挫
捻挫は靭帯に強い負荷が加わることで生じます。
症状としては、痛みや腫れ、内出血がみられます。
捻挫は靭帯の損傷具合によって3段階に分類されます。
捻挫は足首に多くみられ、アメフトやラグビーなどで身体が激しくぶつかり合ったときに足を捻ることで起こりやすいといわれています。
・1度
靭帯が伸びる軽い捻挫です。
・2度
靭帯の一部に亀裂がみられる中度の捻挫です。
・3度
靭帯が完全に断裂した重い捻挫です。
●肉離れ
肉離れは筋膜や筋繊維の損傷のことです。
急なダッシュなど肉が強く収縮しているときに、逆に引き伸ばす力が加わることで起こるといわれています。
●打撲
打撲は筋肉や血管の損傷を指します。
重症の場合は安静にしていても腫れ、痛みすることがあります。
格闘技など接触の多いで身体を激しく打ちつけた際に起こりやすいといわれています。
スポーツ障害の種類
●オスグッド病
オスグッド病は膝の皿の下にある脛骨結節という骨が突出し、痛みが現れている状態です。
ジャンプやボールを蹴る運動を繰り返すことで脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかることが原因だといわれています。
●インピンジメント症候群
インピンジメント症候群は肩を上下に動かす際に腱が骨に衝突してしまっている状態です。
投球動作で肩を酷使することで腱板が疲労し肩を支える力が弱くなることが原因だといわれています。
●ランナー膝
ランナー膝は、屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靱帯が擦れ、炎症が生じている状態です。
膝の外側にズキズキとした痛みを感じます。
スポーツ外傷・スポーツ障害の原因
●オーバーユース
運動のしすぎで同じ動きを何度も繰り返すと組織に疲労が蓄積され、ケガが起こりやすくなります。
また、組織の損傷を自然治癒で回復せず、疲労を感じ疲れが慢性化するといわれています。
●ミスユース
間違ったフォームのまま身体を動かすことで、一部の組織に負担が集中しケガの原因となります。
●ディスユース
硬くなっていた筋肉や関節をいきなり動かすことで、組織が負荷に耐えきれずケガが生じます。
スポーツ外傷・スポーツ障害の注意点
スポーツ外傷・スポーツ障害はスポーツをしている方だけのケガではありません。
日常生活でもスポーツ外傷・スポーツ障害を発症することがあります。
例えば、子育て中の方は絶え間ない育児や家事に追われて心身に疲労が溜まるため、スポーツ障害をいつ起こしてもおかしくない状態といえます。
スポーツ外傷・スポーツ障害はどなたでも起こり得るものです。
スポーツによるケガはすぐに応急処置を行いましょう
スポーツによるケガは正しく対処しなければ、悪化してしまうこともあります。
重症化を防ぐためには、適切な応急処置を行うことが大切です。
事前に対処法を知り、もしものときにも落ち着いて行動できるようにしておきましょう。
また、スポーツによるケガは選手生命を脅かすことにもなるため、部活動やサークル活動としてスポーツをしている方は予防を心がけることが大切です。
ウォーミングアップだけでなく、体幹トレーニングやクールダウンを行いましょう。
スポーツによるケガの対処法
スポーツによるケガには応急処置としてRICE処置を行います。
●Rest(安静)
無理に動かすと患部の炎症が悪化します。
痛みが引くまではなるべく安静に過ごしましょう。
●Ice(冷却)
患部をアイスパックで冷やすことで炎症の拡大を抑制します。
直接冷やすと凍傷を招く恐れがありますので、タオルなどに包んで当てましょう。
●Compression(圧迫)
包帯などで軽く圧迫することで腫れを防ぎます。
きつく圧迫すると血行が悪くなり、回復が遅れてしまう原因になりますので、強く圧迫しすぎないように気をつけましょう。
●Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高い位置に挙げることで腫れや内出血の悪化を防ぎます。
この4つの応急処置はできるだけすべて行ったほうがよいといわれています。
もしも、包帯がなかったり氷を用意できなかったりとその場では難しい処置がある場合、それ以外の処置を徹底して行いましょう。
また、近年ではRICE処置の「安静(Rest)」では、回復を遅らせるという意見もあり、「安静(Rest)」を「保護(Protect)」と「適度な運動(Optimal Loading)」に置き換えたPOLICE処置という方法があります。
スポーツによるケガの予防法
●ウォーミングアップを行う
ウォーミングアップはケガを予防する上でも重要だといわれています。
軽く身体を動かすことで体温や筋温が上昇し、激しい動きにも身体が対応しやすくなります。
●クールダウンを行う
運動を急にストップしてしまうと、急激に血行が悪くなるため、疲労物質が流れにくくなり身体に疲れが残りやすくなるといわれています。
運動後には軽く身体を動かすクールダウンを行いましょう。
ウォーキングなどで徐々に心拍数を落としていくことで疲れが残りにくくなり、次にスポーツを行う際のケガの予防につながります。
●練習メニューを見直す
スポーツでケガを繰り返しやすいという方は練習メニューの負荷が強すぎる可能性があります。
コーチやトレーナーと相談しながら、内容を調節するようにしましょう。
●体幹トレーニングを行う
体幹を鍛えることで身体全体の安定性が高まり、不意に転倒しそうになったときも体勢を立て直しやすくなります。
「プランク」は手軽に行える体幹トレーニングです。
まず、うつ伏せになり、両肘を地面につきます。
そして、足を肩幅程度に開き、身体を浮かせ、つま先と両肘で身体を支えます。
その姿勢を30秒間キープしましょう。
体幹トレーニングは毎日継続することが大切です。
空いた時間にコツコツ行いましょう。
武蔵新城ビオス整骨院【スポーツによるケガ】に対するアプローチ方法
当院では、スポーツのケガによる痛みに対して手技療法(マッサージ)や超音波療法、ハイボルト療法などを用いて痛みを取り除きます。
痛みを早期緩和した次は、今後ケガやスポーツ障害を起こさないように痛みの根本原因にアプローチしていきます。
ケガや痛みが緩和しても、そもそも悪い身体の使い方のままスポーツを継続すると、同じように負担がかかり、再発をしてしまうことがあります。
そのため、痛みが緩和した後には、骨格・姿勢の改善と、筋肉の使い方の指導を行っていきます。
姿勢改善のためには、身体の土台である骨盤矯正・背骨のゆがみ調整を行います。
さらに、スポーツでの動作、筋肉の使い方、痛みづらい身体の使い方などもアドバイスさせていただいています。
著者 Writer
- アキヤマ ハヤト
秋山 隼斗 - 出身:神奈川県
横浜医療専門学校卒業。
神奈川県横須賀市で育ち、小・中・高とサッカーをしていました。
サッカーでケガをしてサポートして下さった方をみて、自分も同じように身体で困っている方を助けたい気持ちでこの職業に就きました。
一日でも多く楽しい生活が出来るよう
全力で対応します。
施術案内
Treatment guidance
保険施術
骨盤矯正
猫背矯正
鍼灸
楽トレ
ハイボルト療法
超音波療法
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
武蔵新城 ビオス整骨院
- 住所
-
〒211-0044
神奈川県川崎市中原区新城3-8-8
- 最寄駅
-
「武蔵新城駅」
- 駐車場
-
提携駐車場あり
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
044-752-2063
- LINE予約はこちら24時間受付