電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

肩こりは頭痛などの症状を
引き起こすことも・・・

肩こりがひどくて気分まで沈んでいませんか。
頑固な肩こりに悩まされている方は
少なくありません。
特にスマホやパソコンの普及によって、
肩こりに悩まされている方は増加傾向にあります。

おもな原因は不良姿勢による血行不良だと
考えられていますが、
日本人は欧米人よりも筋肉量が少ないため、
肩こりになりやすい傾向にあります。
また、肩こりは肩の症状だけでなく、
頭痛
めまいなどの症状も伴う場合もあります。

ここでは、肩こりのメカニズムや原因、対処法・予防法について詳しくご紹介してきます。

目次

肩こりでよくあるお悩み

  • 何をしても肩こりが解消しない
  • 頑固な肩こりに悩まされている
  • 肩がゴリゴリして重だるい
  • デスクワーク中心で夕方に
    いつも肩が凝る

肩こりを引き起こしている原因とは

日本人の国民病ともいえる「肩こり」。

欧米人に比べて華奢で筋肉量の少ない日本人は特に肩こりを感じやすい傾向にあります。
まずは、私たちを悩ます「肩こりはなぜ起こるのか」そのメカニズムからご紹介します。

肩こりのメカニズム

肩こりは筋肉に溜まった疲労物質によってもたらされると考えられています。
何らかの原因によって、肩の筋肉の緊張こわばりが続くと血管が圧迫され、血行が悪くなります。

すると、本来血液に回収されるべき疲労物質が筋肉に留まってしまい、痛みや凝りなどの症状が現れます。

肩こり引き起こす原因

肩こりは「不良姿勢」がきっかけとなり引き起こされることが多いといわれています。

パソコンやスマホの普及に伴い、若年者でも肩こりに悩まされている方が多くいらっしゃいます。

また、肩こりは周囲の血管や神経を圧迫するため、頭痛やめまいなどの不調の原因ともなります。

命に関わる病気が肩こりのような症状をもたらしている可能性もあるため、ひどい肩こりは注意が必要です。

●デスクワーク

長時間のデスクワークは肩こりの原因の1つに挙げられます。

デスクワーク中は机の上で手先を動かすために腕を身体の前に持ってきます。
すると、肩も内巻きになり、肩や肩甲骨まわりの筋肉が緊張し肩こりにつながります。

●スマホの使用

スマホを俯いた姿勢で操作すると、背中が丸まり、首に大きな負担がかかります。
特に人間の頭部は5kgほどの重さがあり、俯いた姿勢のときには首に20kg以上の負荷を与えるといわれています。

●姿勢の悪さ

猫背の姿勢が続くと、肩甲骨が外側に広がり、肩甲骨周辺の筋肉がこりやすくなります。
肩甲骨周辺にはたくさんの筋肉が付着しているため、それらの筋肉が凝るとひどい肩こりにつながります。

●筋肉の硬さ

肩甲骨周辺のインナーマッスルである肩甲挙筋菱形筋が硬くなっていると、疲労物質が排出されないため、肩こりにつながります。

日本人に肩こりが多い理由

日本人は欧米人よりも肩こりになりやすいといわれています。
その理由は日本人は欧米人に比べて筋肉量が少ないことが考えられます。

骨を支える筋肉量が少ないと、その分筋肉への負担が強まり、肩こりにつながります。
また、農耕民族であった日本人の身体が前かがみの姿勢を取りやすいように発達してきたことも要因の1つだといわれています。

肩こりに伴う症状

●頭痛

肩こりから緊張型頭痛を発症するケースもあります。
緊張型頭痛とは、おもに頭や首、肩の筋肉が緊張することで引き起こされる頭痛です。
頭を締め付けられるような痛みを伴います。

筋肉が緊張して血行が悪くなり、疲労物質が神経を刺激することがおもな原因だといわれています。

●吐き気やめまい

首まわりは自律神経が通っています。
自律神経とは、内臓や血管などの働きをコントロールしている神経のことです。
この自律神経が圧迫されると内臓機能の調節に狂いが生じ、吐き気めまいを感じる場合があります。

肩こりと似たような症状を感じる病気

次のような病気は肩こりと同じような症状を伴う場合があります。

●胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、鎖骨と第一肋骨の間を通る神経や血管のトンネルが狭まることで起こります。
肩こり以外に握力の低下手のむくみしびれ手の蒼白感などを伴います。

●肩関節周囲炎

肩関節周囲炎は「四十肩・五十肩」とも呼ばれています。
肩関節を構成する軟骨靭帯などの組織が硬くなり、炎症が起こっている状態のことを指します。

片側の肩のみで起こることが多く、腕を挙げることが難しくなるなどの症状を感じます。
また、夜に眠れないほど痛む「夜間痛」が肩関節周囲炎の特徴的な症状です。

●椎骨動脈解離

椎骨動脈解離が起こると肩こりのような症状が現れることがあります。
椎骨動脈解離は、くも膜下出血の予兆として知られおり、最悪命を落とす可能性があります。
血圧の乱れ激しい頭痛意識障害などがある場合は速やかに医療機関に相談しましょう。

肩こり予防のために
日常生活で行えること

年齢を重ねていくにつれて肩こりは現れやすくなります。
しかし、日常生活でポイントをしっかり押さえていれば、症状を軽く抑えることにつながります。
今、肩こりに悩まされている方は日常生活を振り返ってみましょう。
運動不足不良姿勢など思いあたることがある場合はその原因を解消する必要があります。

ここでは、代表的な肩こりの対処法・予防法についてご紹介しています。
簡単に行えるものばかりですので、早速今日から実践してみましょう。

肩こりの対処法

●ストレッチ

肩甲挙筋菱形筋など肩まわりの筋肉の緊張をストレッチでほぐすことで肩こりの改善が期待できます。

・肩すくめストレッチ

まず立った状態で肩幅に足を開き、両手を軽く握ります。
そして、息を吸いながら頬に近づけるように肩をすくめます。
そして、息を吐き出しながら力を抜いて肩を下ろします。
このストレッチを10回程度繰り返しましょう。
一度力んでから肩の力を抜くことで無意識のうちに加わっていた緊張がほぐれやすくなります。

・腕まわしストレッチ

背泳ぎのような動きを行うストレッチです。
両手を肩より高く上げ、背中側に大きく回します。
この動作を前に5回、後ろに5回行います。

●身体を温める

身体を温めることで血行が良くなり、肩こりの改善が期待できます。

・入浴

40℃前後のぬるめのお湯に方までしっかりと15分程度浸かります。
全身の血行が良くなるため、肩こりが解消しやすくなるといわれています。
入浴する時間がない方は、少し熱めのシャワーで首の付け根を温めるだけでも効果が期待できます。

・蒸しタオル

蒸しタオルで肩を温めます。
15分程度が目安です。
首の付け根から背中、肩甲骨まわりを中心に温めましょう。

・使い捨てカイロ

使い捨てカイロで肩を温めます。
低温やけどをしないように衣類の上から行うようにしましょう。

肩こりの予防法

●正しい姿勢を意識する

肩こりを予防するためには正しい姿勢を意識することが大切です。
まずは鏡でご自身の姿勢をチェックしてみましょう。

・正面からみて左右の傾きはないか
・横からみて前後に傾きはないか

左右差や前後に傾きがある場合は、筋肉のバランスが悪く、肩こりになりやすいといわれています。

正しい姿勢のポイントは次の通りです。

・耳の穴と肩、くるぶしを結んだ線が一直線
・頭が天井に引っ張られていることを意識する
・肩の力を抜く
・おへそに力を入れる
・お尻を引き締める

日頃から正しい姿勢のポイントを意識し、習慣づけていきましょう。

●身体を動かす

肩の筋肉を動かさないでいると次第に硬くなり、凝りにつながります。
定期的に運動を行い、肩の筋肉の柔軟性を保ちましょう。
水泳やエアロビクス、ヨガなど全身を動かす運動はバランスよく筋肉を鍛えることができます。

また、身体を動かすことで気分転換になり、精神的な緊張もほぐす効果も期待できます。

●適度に休憩を取る

パソコン作業勉強読書を長い時間続けると肩の筋肉が緊張し続けてしまうため、肩こりが起こりやすくなります。
1時間に1回程度休憩を挟み、肩のストレッチを行いましょう。

武蔵新城ビオス整骨院
【肩こり】に対するアプローチ方法

当院では肩こりに対して症状が出ている部分だけではなく、関連する筋肉にもマッサージし、より即効性を出すための鍼灸も行います。

痛みの早期緩和の次は、痛みの根本的な原因にアプローチしていきます。
痛みが緩和しても、身体がゆがんでいる場合はしばらくすると痛みが戻ってしまいます。

肩こりの場合は、普段の姿勢が悪く、いわゆる猫背など背骨にゆがみが生じていることがほとんどです。
中には骨盤のゆがみからきていることもあります。
そのため、猫背矯正や、骨盤矯正で肩こりが起きない自然な身体の状態に調整していきます。

著者 Writer

著者画像
アキヤマ ハヤト
秋山 隼斗
出身:神奈川県 
横浜医療専門学校卒業。

神奈川県横須賀市で育ち、小・中・高とサッカーをしていました。
サッカーでケガをしてサポートして下さった方をみて、自分も同じように身体で困っている方を助けたい気持ちでこの職業に就きました。


一日でも多く楽しい生活が出来るよう
全力で対応します。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

鍼灸アイコン

鍼灸

楽トレアイコン

楽トレ

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

超音波療法アイコン

超音波療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

武蔵新城 ビオス整骨院

住所

〒211-0044
神奈川県川崎市中原区新城3-8-8

最寄駅

「武蔵新城駅」

駐車場

提携駐車場あり

9:30〜12:30
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

044-752-2063

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー